top of page
名古屋の栄から徒歩10分、新栄から5分
受付時間:10:00 〜 20:00
風営法許可・深夜酒類のことなら、栄から徒歩10分、新栄から徒歩5分のおおみ行政書士事務所にお任せください。

投稿記事


2022年8月18日
遺言をしておいた方がいい場合:再婚している
再婚して、先妻の子と後妻がいる場合 再婚していると、先妻には相続権はありません。 しかし先妻の子については親子関係は切れませんので、相続権があります。 先妻の子との交流が途絶えていると、遺産を相続させるべきか悩むこともあるかと思います。...


2022年7月30日
遺言をしておいた方がいい場合:内縁の妻がいる
内縁の妻がいる場合は、自身の家族関係を顧みてみましょう 同居して生計を共にしていたも、なんらかの事情で籍を入れていない場合、内縁関係となります。 内縁関係は、法律上夫婦とは認められず、相続権もありません。 内縁の妻との間に子どもがいる場合には、内縁の夫が認知していれば子ども...


2022年7月29日
子どもがいない夫婦は遺言を強くお薦めします【遺言】
配偶者が全てを相続できるわけではないケースがある 夫婦間に子どもがいない場合、両親が既に他界しているとすると、「自分が死んだら配偶者が自分の全財産を相続する」と思っている方は多いです。 しかし法定相続によると、夫や妻に兄弟姉妹がいる場合、財産の4分の1は兄弟姉妹に相続権があ...


2022年7月28日
【Q&A】遺言書が見つかったが、遺言と異なる遺産分割はできないか?
A:状況によっては可能です まず、遺言執行者がいるか確認してください。 遺言執行者が就職しているかどうかで変わってきます。 遺言執行者が就職していない場合には、相続人全員が同意することによって遺言と異なる遺産分割ができます。...

2022年5月26日
こういう時には遺言を残しておくといいです
子どもがいない夫婦 子どもがいない夫婦のどちらかが亡くなった場合、相続の知識が無いと、一方の配偶者が遺産の全てを相続できると思いがちです。 実際には、配偶者が全て相続できることは稀なパターンで、 子どもがいない夫婦に親や兄弟姉妹がいると、配偶者とともに共同相続人となります!...

2022年5月23日
相続でトラブルとなるワケ
相続が開始したときどのようなことが起こるのでしょうか。 ここに、被相続人が亡くなったときに起こり得るトラブルの種を挙げてみました。 生前に、これらの対処をしておくと、相続を巡るトラブルの予防になります。 【被相続人が亡くなると・・・】 ・銀行口座が凍結される...

2022年5月18日
遺言を残すメリットは
遺言がない場合 遺言がない場合、民法で定められた法定相続人が決められた相続分で財産を取得することになります。また、分割の方法を巡って遺産分割協議を行います。 ここで、誰が、どの財産を、どれくらい相続するか、を話し合いますが、モメない保証はありません。...

2022年5月18日
「たいした財産がない」「モメることはない」【遺言】
「たいした財産がない」 遺言の話題のときによく耳にするのが、「たいした財産がないから」という言葉です。 ほとんどは謙遜から言われるのですが、実際に財産の評価を行うと、数千万円以上の財産になるケースが多いです。 そして、相続紛争は、遺産の額とは関係なく起こるものです。...

2022年5月16日
遺言を撤回、変更、訂正したい
遺言は自由に撤回できる 遺言の撤回は自由にすることができます。 例えば、自筆証書遺言の場合、それを破棄しさえすれば、撤回したとみなされます。 【破棄する以外の撤回の方法】 ・前の遺言が後の遺言と抵触する場合は、抵触する部分については後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなしま...
bottom of page